Doorkeeper

ミスミ × KINTOテクノロジーズ が語る、製造業大企業の先端AIを活用した内製開発

2025-03-13(木)18:00 - 20:00 JST
オンライン リンクは参加者だけに表示されます。
申し込む

申し込み受付は終了しました

今後イベント情報を受け取る

現地参加 無料
オンライン参加 無料

詳細

ミスミ × KINTOテクノロジーズ が語る、製造業大企業の先端AIを活用した内製開発

トップエンジニアが明かす、AI 活用する面白さと内製開発成功のカギ

<開催概要>

製造業大手で先進的なAI開発を成功させているミスミグループ本社とKINTOテクノロジーズ。両社のトップエンジニアとエグゼクティブが、内製でのAI開発の醍醐味と成功への道のりを語ります。

AI開発をリードする両社トップエンジニアによる対談を通じて、内製でのAI開発の魅力と成功のポイント、これから取り組んでいきたい技術テーマなどをお伝えします
両社のAI開発プロジェクトとその舞台裏をお話しします
エンジニアの挑戦を支える組織づくりについて、両社エグゼクティブがエンジニアが活き活きと働ける環境づくりの秘訣と組織的アプローチをお伝えします
第一線で活躍する実践者たちによるお話しが、変革を目指すみなさまの刺激になれば幸いです。 セミナー後に懇親会を設けています。AI活用や内製開発に挑戦されている方、ご興味のある方と交流する機会にしたく、ぜひご参加ください。

主催

株式会社ミスミグループ本社、株式会社DT ダイナミクス、KINTO テクノロジーズ株式会社、株式会社D.Force 共催

開催形式

オンラインとリアル会場のハイブリッド開催

参加対象

  • 事業会社での内製開発にご関心のあるエンジニアの方
  • AI活用、開発組織構築にご関心のある方

参加費

無料

<タイムスケジュール>

時間 テーマ スピーカー
17:30〜18:00 開場・受付 --
18:00〜18:10 ミスミグループが挑む革新的プロダクト開発 ー内製開発組織で実践する競争力強化 DTダイナミクス代表取締役社長 道廣隆志
18:10-18:20 トヨタグループにおけるDX推進事例〜内製開発組織が「AIファースト」で実現するイノベーション〜 KINTOテクノロジーズ取締役副社長 景山均
18:20-18:30 全社横断で”AIファースト”を加速せよ!イノベーションと成果を量産する横串組織のあり方 KINTOテクノロジーズ 生成AIエバンジェリスト 和田颯馬
18:30-18:40 ミスミグループが語る──先進的NLP技術の検索プロダクト開発舞台裏 ミスミグループ本社 Gateway推進本部 中田晃一
18:40-19:00 トークセッション:AIを使った仕事をする面白さ、AI活用を成功させるポイント、今後取り組んでいきたい技術テーマなどを対談形式でお話しいただきます KINTOテクノロジーズ 生成AIエバンジェリスト 和田颯馬、ミスミグループ本社 Gateway推進本部 中田晃一、モデレーター D.Force 代表取締役社長 川上明久
19:00-20:00 懇親会 --

※ 当日予告なく時間配分・内容が変更になる可能性がございます。

<登壇者>

michihirosamaSS.png

道廣 隆志 (DTダイナミクス)

シリコンバレーの外資系企業でテックリードとして活躍し、最先端の技術とグローバルな視点を習得。 帰国後はWeb ・Fintech ベンチャーで開発とプロダクトマネジメントに従事し、IPO に貢献。その後ミスミと出会い、日本の製造業の革新に挑むべくミスミに入社。 入社後meviy の開発責任者として従事していく中で、継続的なプロダクトの成長のためにはエンジニアが主体となりプロダクト開発をリードしていくべきという考えを強く持ち、IT エンジニア組織の徹底強化を開始。 2022 年、ミスミのエンジニア精鋭部隊のスピンオフさせ、DT ダイナミクスを設立。

■講演概要
「ミスミグループが挑む革新的プロダクト開発──内製開発組織で実践する競争力強化」
ミスミグループでは、デジタル機械部品調達サービス「meviy」の内製開発をはじめ、DXを推進する開発組織の強化に取り組んできました。高い技術力を持つエンジニアが主体となり、事業の成長を支えるプロダクトを開発しているものの、内製開発組織の強化、立ち上げに関する実態や、そこで働く魅力については、まだ広く知られていないのが現状です。技術力はもちろん重要ですが、しかし、成功の鍵はそれだけではありません。 長期的なビジョン、戦略的なステップ、変化に適応する柔軟性が不可欠です。特に、技術と経営のバランスをどのように取るか、事業成長と技術戦略をいかに両立させるかは、内製開発を成功に導くうえで欠かせない視点となります。本セッションでは、ミスミグループの挑戦を通じて、内製開発の魅力や実情をお届けします。具体的な事例として、新規事業向けのプロダクト開発を担う戦略的IT子会社「DTダイナミクス」の立ち上げや、ミスミECプラットフォームの進化を支える内製開発組織の取り組みを紹介。「内製開発をどのように競争力につなげるか?」といった実践的な視点も深掘りします。


kageyamasan.png

景山 均 (KINTOテクノロジーズ)

楽天にて、楽天グループのデータセンター・ネットワーク・サーバーなどのインフラや、IDサービス・スーパーポイントサービス・メールサービス・マーケティングDWH・ネットスーパー・電子マネー・物流システムなどの開発を統括。 その後、ニトリのIT、物流システムの責任者を経て、2019年6月にトヨタファイナンシャルサービスに入社。デジタルIT部隊の立ち上げをゼロから実施。2021年4月より現職。


nakatasama.png

中田 晃一 (ミスミグループ本社)

2016年ミスミに入社。2018年にAIアプリチームを立ち上げ、自社ECサイトのレコメンドエンジン・検索エンジン開発を経て、Gateway推進本部の技術統括として顧客のデジタル接点に対する技術戦略立案、先端プロジェクトの企画・推進を担う。

■講演概要
「ミスミグループが語る──先進的NLP技術の検索プロダクト開発舞台裏」
内製開発のベクトル検索エンジン開発PJをテーマに、AIモデル開発とシステム開発をどのように並行開発していったのかを、外部知見の取り入れ方、専門領域が大きく異なるメンバーのチームビルディングの観点から特に重要と実感している点を紹介します。

内製開発のベクトル検索エンジン開発PJの詳細は下記外部サイトにて掲載
《日経クロステック》ミスミGがベクトルDBを基幹業務に、検索刷新でECサイトの商品探索時間18%改善 
《Google Cloud Next Tokyo'24》BtoB 大企業の内製ベクトル検索エンジン: Vertex AI Vector Search 移行と高付加価値への挑戦


wadamaruS.png

和田 颯馬 (KINTOテクノロジーズ)

大学ではIT 技術の社会実装を扱う社会情報学を学び、製造業のIT 部門へ入社。 生産管理システムの運用管理やデータサイエンスを用いた機能追加の企画、要件定義を経験。 2022 年2 月、KINTO テクノロジーズ入社。データサイエンティストとして分析レポートの作成や推薦アルゴリズムの開発に従事。 2024 年からは生成AI エバンジェリストとして、社内外の生成AI 利活用の推進を担当。

■講演概要
「全社横断で”AIファースト”を加速せよ!イノベーションと成果を量産する横串組織のあり方」
生成AIの利活用を加速させる横串組織としてどのような取り組みをしているのか。1年以上にわたる活動の中で見えてきた、”AIファースト”のために必要な環境やカルチャーについて、経験や事例をベースにお話しします。
KINTO Tech Blog:「だれもが当たり前に生成AIを活用している企業を目指して」文化情勢と内製研修の取り組み紹介


kawakamisamaSS.png

川上 明久 (D.Force)

データベース関連の書籍やIT 系メディア記事の執筆、セミナー・講演を多数手がける。データマネジメント業務の内製化、データベース全般の伴走型コンサルティングに多数の実績・経験を持つ。データ活用の高度化、クラウド移行によるコスト削減などを通して、継続的に成果を上げる組織構築を支援している。
著書『実践データマネジメント AI / BI の活用レベルを上げる新しい基盤・組織・運用』
AI 関連セミナーとして「ベクトル検索とは? 新しい検索体験とシステム開発へのインパクト」などを開催

本セミナーではモデレーターとして2社にお話をうかがいます。

注意事項

  • 当日会場での撮影、録音はご遠慮ください
  • 主催企業の競合企業の方は参加をご遠慮いただくことがあります
  • トークセッションのお時間では参加者からの質問受付は予定しておりません。懇親会にご参加いただき、直接ご質問ください。

コミュニティについて

データマネジメント内製化のノウハウを共有する【D.Force】

データマネジメント内製化のノウハウを共有する【D.Force】

データとデータベースの双方に精通する業界トップクラスのコンサルタントD.Forceを中心に、データドリブンなビジネス変革を成功に導くための実務に役に立つノウハウやスキル等々のセミナーを開催します ・データマネジメントの内製化から体制構築、データガバナンス、データ活用基盤構築、運用まで ・データ活用によるDX推進におけるAI・データサイエンス等の先端ソリューションの活用、ビジネス領域のパート...

メンバーになる